外国人から「こどもの日って何ですか?」と聞かれたら、英語で答えられますでしょうか?

(「こどもの日」って何ですか?)



こどもの日って英語で何て説明すればいいのかしら?
外国人にこどもの日をどうやって説明すればいいのか?
そんな疑問にお答えします。
こどもの日は英語で「Children’s Day(こどもの日)」です。



(こどもの日は、日本の国民の祝日の一つで、端午の節句である5月5日のことです。)
こどもの日について英語で説明する例文を一緒に見て行きましょう。
無料でお試しできるオンライン英会話をいくつか紹介します。
こどもの日を英語で説明


Children’s Day is a Japanese holiday set on May 5th and is the last day of Golden Week.
こどもの日は、5月5日に設定された日本の祝日で、ゴールデンウィークの最後の日です。
- Children’s Day/こどもの日
- Japanese/日本の
- holiday/
- set/設定する
- May/5月
- 5th/5日
- last/最後
- day/日
- Golden Week/ゴールデンウィーク
It is a day to respect the individuality of children and celebrate their happiness.
子供たちの個性を尊重し幸せを祝う日です。
- day/日
- respect/尊重する
- individuality/個性
- children/子供たち
- celebrate/祝う
- happiness/幸せ
In 1948, it was designated as a national holiday by the Japanese government.
1948年に、日本政府によって国民の祝日に指定されました。
- designate/指定する
- as/として
- national holiday/国民の祝日
- Japanese government/日本政府



こどもの日の由来を英語で説明|端午の節句とは?


Tango is one of the five festivals.
端午は五節句の一つです。
- Tango/端午
- one of/の一つ
- five festivals/五節句
A festival is a seasonal milestone day for traditional annual events.
節句とは、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日です。
- festival/節句
- seasonal/季節の
- milestone/節目
- day/日
- traditional/伝統的な
- annual/1年の
- event/行事
In Japan, there is a custom of praying for the healthy growth of boys and holding various events in the Boys’ Festival, which is now held on May 5th and is a national holiday.
日本では「端午の節句」に男の子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり、現在では5月5日に行われ、国民の祝日となっています。
- Japan/日本
- custom/風習
- pray/祈る
- healthy/健やかな
- growth/成長
- boy/男の子
- hold/催す
- various/様々な
- event/行事
- Boys’ Festival/端午の節句
- now/現在
- held/hold(催す)の過去形・過去分詞
- May/5月
- 5th/5日
- national holiday/国民の祝日
The name of the holiday is “Children’s Day” so that girls can also celebrate.
女の子もお祝いできるように、祝日の名前は「こどもの日」となっています。
- name/名前
- holiday/祝日
- Children’s Day/こどもの日
- so that/するために
- girl/女の子
- celebrate/祝う



(男の子も女の子もお祝いできるのね。)
こどもの日に飾る兜を英語で説明


To celebrate the Tango no Sekku, helmets and armor are displayed in houses with boys.
端午の節句を祝うために、男の子のいる家では兜や鎧などを飾ります。
- celebrate/祝う
- Tango no Sekku/端午の節句
- helmet/兜
- armor/鎧
- display/飾る
- house/家
- with/~のいる
- boy/男の子
Helmets and armor are tools for samurai to protect themselves.
兜や鎧は、武士にとっては身を守るための道具です。
- helmet/兜
- armor/鎧
- tool/道具
- samurai/武士
- protect/守る
- themselves/彼ら自身
Helmets and armor represent the desire to protect boys from illness and accidents and grow strong.
兜や鎧は、男の子を病気や事故などから守り力強く成長して欲しいという願いを表しています。
- helmet/兜
- armor/鎧
- represent/表す
- desire/願い
- protect/守る
- boy/男の子
- illness/病気
- accident/事故
- grow/成長する
- strong/強く



(兜や鎧が男の子を守ってくれるのね。)
こどもの日に飾る鯉のぼりを英語で説明


“Carp streamer” is a streamer made in the shape of a carp to be displayed in the garden of the home in hopes of the healthy growth of boys at the Boy’s Festival.
「鯉のぼり」とは、端午の節句に男児の健やかな成長を願って家の庭先に飾る鯉の形に模して作ったのぼりのことです。
- Carp streamer/鯉のぼり
- streamer/吹き流し
- made/make(作る)の過去形・過去分詞
- shape/形
- carp/鯉
- display/飾る
- garden/庭
- home/家
- in hope of/を期待して
- healthy/健やかな
- growth/成長
- boy/男の子
- Boy’s Festival/端午の節句
A carp pattern is drawn on paper or cloth, and it flutters in the wind.
紙・布などに鯉の絵柄を描いたもので、風を受けてたなびくようになっています。
- carp/鯉
- pattern/柄
- drawn/draw(描く)の過去分詞
- paper/紙
- cloth/布
- flutter/はためく
- wind/風
The early carp streamers were “Magoi” (black), but eventually they became two colors, “Magoi” and “Higoi” (red), and eventually “Kogoi” (blue) was added to represent the family.
初期の鯉のぼりは「真鯉」(黒色)でした、やがて「真鯉」と「緋鯉」(赤色)の二色となり、やがて「子鯉」(青色)も加わって家族を表すようになりました。
- early/初期の
- carp streamer/鯉のぼり
- Magoi/真鯉
- black/黒
- eventually/やがて
- became/become(なる)の過去形
- two/2
- color/色
- Higoi/緋鯉
- red/赤
- Kogoi/子鯉
- blue/青
- add/加わる
- represent/表す
- family/家族



(鯉が家族を表すのね。)
こどもの日のお祝いを英語で説明


On Children’s Day, we celebrate by eating “chimaki” and “kashiwa mochi”.
こどもの日には「ちまき」や「柏餅」を食べてお祝いをします。
- Children’s Day/こどもの日
- celebrate/祝う
- eat/食べる
- chimaki/ちまき
- kashiwa mochi/柏餅
Chimaki is a steamed dumpling wrapped in bamboo leaves.
ちまきは笹の葉で包んだ蒸し団子です。
- Chimaki/ちまき
- steam/蒸す
- dumpling/団子
- wrap/包む
- bamboo leaves/笹の葉
Kashiwa mochi is a mochi wrapped in leaves of Kashiwa and contains sweet bean paste.
柏餅は柏の葉で包んだお餅で、中に甘いあんこが入っています。
- Kashiwa mochi/柏餅
- mochi/餅
- wrap/包む
- leaves of Kashiwa/柏の葉
- contain/(中に)含む
- sweet bean paste/あんこ
It is said that eating Kashiwa mochi keeps the family line, because old leaves of Kashiwa do not fall until new shoots emerge.
柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、柏餅を食べると家系が絶えない、と言われています。
- it is said that/と言われている
- eat/食べる
- Kashiwa mochi/柏餅
- keep/保つ
- family line/家系
- because/だから
- old/古い
- leaves of Kashiwa/柏の葉
- fall/落ちる
- until/まで
- new shoots/新芽
- emerge/出てくる



こどもの日を英語で説明|まとめ
いかがでしたでしょうか?
こどもの日は、日本以外でも色々な国で祝われているようです。
日本でこどもの日といえば、兜、鯉のぼり、ちまき、柏餅などが代表的です。
外国人には余りなじみのないものですので、写真などを見せながら説明するのが良いですね。



英会話教室に通う時間もお金もないし。



PCやスマホで気軽に英会話の練習ができます。
アプリなので費用もそんなに高くないですし、自宅で自分のペースで英会話の勉強ができますよ。






こちらも自宅から自分の都合が良い時間に英会話ができますよ。



