話法とは、話をする時に、他人の言葉を引用するときの表現方法の事です。
英語には、直接話法と間接話法の2種類があります。
直接話法とは、その人が言っていた言葉をそのまま引用する話法です。
間接話法とは、その人がなんと言っていたかを説明する話法です。
英語の直接話法と間接話法について確認していきましょう。
目次
英語の直接話法と間接話法とは?
彼が、「この映画が好きです。」と言った場合を考えてみましょう。
直接話法
He said, “I like this movie.”(彼は「この映画が好きです。」と言った。)
直接話法では、その人が言っていた言葉をそのまま引用します。
彼が言った言葉はダブルクォーテーション(”)で囲み、彼の言った言葉をそのまま書きます。
間接話法
He said he liked the movie.(彼はその映画が好きだと言った。)
間接話法では、その人がなんと言っていたかを説明します。
彼が言った言葉をそのまま引用するのではないため、はダブルクォーテーション(”)は使いません。
直接話法と間接話法の違い
直接話法と間接話法では、時制・人称代名詞・時や場所の表現が違ってきます。
それぞれについて確認していきましょう。
時制の違い
She said, “This flower is beautiful.”(彼女は「この花はきれいです。」と言いました。)
直接話法なので、彼女の発言をそのまま記載します。
彼女がそう言ったのは過去なので、「言う」は過去形の「said」を使いますが、ダブルクォーテーションの中は現在形のままです。
She said the flower was beautiful.(彼女はその花はきれいだと言いました。)
間接話法では、彼女がどのよう言ったのかを伝えます。
彼女が「この花はきれいです。」と言ったのは過去の事なので、時制の一致によって動詞は過去形になります。
過去形だからと言って、彼女が「この花はきれいでした。」と言ったわけではありません。
人称代名詞の違い
He said, “I don’t like my school.”(彼は、「私は自分の学校が好きではない。」と言いました。)
直接話法では、彼自身の言葉をそのまま引用するので、ダブルクォーテーションの中の人称代名詞は、私(I)私の(my)になります。
彼から見た人称代名詞を使います。
He said he didn’t like his school.(彼は、自分の学校が好きではないと言いました。)
間接話法では、彼がどのように言っていたかを説明するので、人称代名詞は彼(he)彼の(his)になります。
話し手から見た人称代名詞を使います。
時や場所の違い
She told me, “I will go to your house at 15:00 tomorrow.”(彼女は私に、「私は明日の15時にあなたの家に行きます。」と言いました。)
直接話法では、彼女の言葉をそのまま引用するので、「tomorrow(明日)」と記載します。
She told me she would come to my house at 15:00 the next day.(彼女は私に、次の日の15時に私の家に来ると言いました。)
間接話法では、話し手から見た時を表します。
「私」から見ると、彼女が明日、家に来るのではなく、話をしたその次の日に家に来ると言っているので、「the next day(次の日)」に変更します。
The teacher told me, “You must not eat here.”(先生は私に、「あなたはここで食事をしてはいけません。」と言いました。)
直接話法では、先生の言葉をそのまま引用するので、「here(ここ)」と記載します。
The teacher told me that I shouldn’t eat there.(先生は私に、そこで食事をしてはいけないと言いました。)
間接話法では、話し手から見た場所を表します。
話し手から見たら「here(ここ)」ではなく先生が言っていた「そこ」なので、「there(そこ)」に変更します。
直接話法と間接話法の違い|疑問文
疑問詞を使った疑問文
I asked him, “When did you come to Tokyo?”(私は彼に、「いつ東京にきましたか?」と尋ねました。)
直接話法では、私の言葉をそのまま引用するので、疑問詞から始まる疑問文で記載します。
I asked him when he came to Tokyo.(私は彼に、いつ東京にきましたかと尋ねました。)
間接話法では、疑問詞を使った疑問文の場合、「疑問詞+S+V」という語順になります。
Yes/Noで答える疑問文
He asked her, “Are you tired?“(彼は彼女に「疲れていますか?」と尋ねました。)
直接話法では、彼の言葉をそのまま引用するので、be動詞から始まる疑問文で記載します。
He asked her if she was tired.(彼は彼女に疲れているかどうか尋ねました。)
間接話法では、Yes/Noで答える疑問文の場合、ifを使って「if+S+V」と記載します。
She asked me whether I knew him.(彼女は私に、彼を知っているかどうか尋ねました。)
「if」のかわにり「whether」を使うこともできます。
直接話法と間接話法の違い|命令文
The teacher said to me, “Go home early.”(先生は私に「早く帰りなさい。」と言いました。)
こちらは、直接話法で、人に何かをするように求める命令文です。
The teacher told me to go home early.(先生は私に早く帰るように言いました。)
間接話法では、人に何かをするように求める場合、「tell+人+to+do」で表します。
The policeman told him, “Don’t enter the building.”(警官は彼に、「その建物に入らないように。」と言いました。)
こちらは、直接話法で、禁止を表す命令文です。
The policeman told him not to enter the building.(警官は彼に、その建物に入らないようにと言いました。)
間接話法では、禁止を表す場合、「tell+人+not+to+do」で表します。
She asked me, “Please help me carry my luggage.”(彼女は私に「荷物を持つのを手伝ってください。」と頼みました。)
こちらは、直接話法で、依頼を表す命令文です。
She asked me to help me with my luggage.(彼女は私に荷物を持つのを手伝ってくださいと頼みました。)
間接話法では、依頼を表す場合、「ask+人+to+do」で表します。
英語の直接話法と間接話法とは?|まとめ
いかがでしたでしょうか?
下記のサイトでは、英語を理解するために必要となる英語の文法について、網羅的にまとめていますので参考にしてください。
あわせて読みたい
英語文法まとめサイト|英文法基礎から上級まで23種類を例文で解説
このサイトでは、英語を理解するために必要となる英語の文法について、網羅的にまとめています。 【英語の文法|英語の文章の構成】 英語の文章の構成要素である「文」...
量が多すぎてどこから読んでいいのかわからない、もう少し、基本的なことから勉強したい場合は、まずは、下記のサイトを参照することをお勧めします。
あわせて読みたい
中学英語文法一覧|英文法24種類をわかりやすい例文と一覧表で解説
英語の基礎となる、中学校で習うレベルの英文法を一覧でまとめています。 中学校で習う基本的な英文法を説明しているので、高校受験に向けた英語の勉強にも利用できます...
このサイトが、皆さんの英語学習の手助けになれば幸いです。
POLYGLOTS レシピー(ポリグロッツ...
英語学習アプリ『レシピー』 | POLYGLOTS レシピー(ポリグロッツ) | 続かない英語学習は終わりにしよう。...
レシピー 英語学習プラットフォーム SCROLL DOWN もう、英語学習は レシピー以外、 必要ありません。 世界中の英語ニュースで気軽に英語学習。 200万人が使う4年連続シェア...
あわせて読みたい
オンライン英会話ってどこがいいの?私が実際に体験した6社を紹介
オンライン英会話ってどこがいいのか? こんなお悩みを解決します。 残念ながら、「オンライン英会話はここが一番です。」と一言で答えることができません。 なぜなら、...
あわせて読みたい
スタディサプリ英語コースの違いを徹底比較|どれがおすすめなの?
スタディサプリで英語を勉強したいけど、スタディサプリの違いがわからない。 こんなお悩みを解決します。 私はスタディサプリを140時間くらい使いました。 スタディサ...