英語の基礎となる、中学校で習うレベルの英文法を一覧でまとめています。
中学校で習う基本的な英文法を説明しているので、高校受験に向けた英語の勉強にも利用できます。
中学レベルの英語をマスターできれば、日常的な英会話ができると言われるほど、英語の根幹となる重要な文法となりますので、理解できるまで何度も繰り返し、確実に覚えていきましょう。
目次
中学英語文法一覧|文の要素
文の要素とは、英文がどのように構成されているかを表したものです。要素は主語、述語動詞、目的語、補語の4つで構成されています。
要素 | 意味 | 使い方 |
---|
主語(S) | 動作を行う人・物・事を指します。 「~は」に当たります。 | I am a student.(私は学生です。) この場合、「I(私)」が主語になります。 |
述語動詞(V) | 主語の動作や状態を指します。 | I have a cat.(私は猫を飼っています。) この場合、「have(飼う)」が述語動詞になります。 |
目的語(O) | 動作の対象となるものを指します。 「~を」に当たります。 | I have a bag .(私はカバンを持っています。) この場合、「bag(カバン)」が目的語になります。 |
補語(C) | 主語や目的語を補うものを指します。 補語は主語と「=」で表せるものになります。 | She is kind .(彼女は優しいです。彼女=優しい) この場合、「kind(優しい)」が補語になります。 |
中学英語文法一覧|基本の5文型
英語には5つの文型があります。
文型とは、「主語(S)」「動詞(V)」「目的語(O)」「補語(C)」を組み合わせて作る語順のルールの事です。
文型 | 語順 | 意味 |
---|
第1文型 | 主語(S)+動詞(V) | 「主語(S)」が「動詞(V)」する。 |
第2文型 | 主語(S)+動詞(V)+補語(C) | 「主語(S)」は「補語(C)」である。 |
第3文型 | 主語(S)+動詞(V)+目的語(O) | 「主語(S)」は「目的語(O)」を「動詞(V)」する。 |
第4文型 | 主語(S)+動詞(V)+目的語(O1)+目的語(O2) | 「主語(S)」は「目的語(O1)」に「目的語(O2)」を「動詞(V)」する。 |
第5文型 | 主語(S)+動詞(V)+目的語(O)+補語(C) | 「主語(S)」は「目的語(O)」が「補語(C)」するのを「動詞(V)」する。 |
あわせて読みたい
英語の基本5文型とは?5つの例文でわかりやすく説明
【英語の基本5文型とは?】 英語には5つの文型があります。 文型とは、「主語(S)」「動詞(V)」「目的語(O)」「補語(C)」を組み合わせて作る語順のルールの事...
中学英語文法一覧|品詞
英語は語を文中の位置や働きによって8種類にわけ、これを8品詞と呼んでいます。
8品詞は、名詞・代名詞・形容詞・副詞・動詞・前置詞・接続詞・間投詞になります。
品詞 | 説明 | 例文 |
---|
名詞 | 人や物の名前を表すものを名詞と言います。 | Tanaka is a teacher.(田中さんは先生です。) 「Tanaka(田中さん)」が名詞です。 |
代名詞 | 代名詞は名詞の代わりに使われます。 一度名詞が使われた後、彼、彼女、それなどのように、名詞の代わりに使われる言葉を代名詞と言います。 | She is a student.(彼女は学生です。) 「She(彼女)」が代名詞です。 |
形容詞 | 名詞や代名詞を修飾する語を、形容詞と言います。 | Beautiful flowers are blooming in the park.(公園に綺麗な花が咲いています。) 「Beautiful(綺麗な)」が形容詞です。 |
副詞 | 動詞や形容詞や他の副詞を修飾する語を、副詞と言います。 | They are laughing happily .(彼女たちは楽しそうに笑っています。) 「happily(楽しそうに)」が副詞です。 |
動詞 | 人や事物の動作や状態を表します。 | I speak English.(私は英語を話します。) 「speak(話す)」が動詞です。 |
前置詞 | 前置詞は、名詞や代名詞の前に置かれて、その語と他の語との関係を示します。 | I live in Tokyo.(私は東京に住んでいます。) 「in(~に)」が前置詞です。 |
接続詞 | 語・句・節などを結びつける語を接続詞と言います。 | I have a notebook and a pencil.(私はノートと鉛筆を持っています。) 「and(~と)」が接続詞です。 |
間投詞 | 間投詞は、話し手が自分の感情を直接表す時に使います。 | Ah, I was surprised.(あー、びっくりしたわ。) 「Ah(あー)」が間投詞です。 |
中学英語文法一覧|名詞
人や物を表す言葉を名詞と言います。
My mother is kind.(私の母は優しいです。)
「mother」は名詞です。
名詞には、数えられる名詞(可算名詞)と数えられない名詞(不可算名詞)があります。
可算名詞 | 不可算名詞 |
---|
cup (カップ)、pen (ペン)、book (本) | tea (紅茶)、bread(パン)、water(水) |
名詞の複数形は語尾に「s」をつけます。
birds(鳥)→birds
名詞の中には、複数形が不規則に変化するものもあります。
child (こども)→ children
あわせて読みたい
英語の名詞とは?複数形や不規則変化などをわかりやすく説明
【英語の名詞とは?】 人や物を表す言葉を名詞と言います。 主語となる名詞 名詞は文の中で主語となります。 Mary is my sister.(メアリーは私の妹です。) 「Mary」は...
中学英語文法一覧|代名詞
名詞の代わりとして人や物を指し示すものを「代名詞」と言います。
誰のこと、何の事を話しているのか明確にわかる場合は、同じ名詞を繰り返さず、名詞の代わりとなる代名詞を使用します。
Hanako is my friend. She is a student.(花子は私の友達です。彼女は学生です。)
「she」は代名詞で「花子」を指します。
何度も「花子」を繰り返さず、代わりに代名詞を使います。
あわせて読みたい
代名詞の文法について|6種類の英語の例文でわかりやすく解説
【代名詞の文法について】 名詞の代わりとして人や物を指し示すものを「代名詞」と言います。 Mary is a student. She is my friend.(メアリーは学生です。彼女は私の...
中学英語文法一覧|形容詞
形容詞は名詞を修飾します。
名詞を直接修飾する場合は、名詞の前に形容詞を置きます。
He gave me a beautiful dress.(彼は私に美しいドレスをくれた。)
補語として名詞を修飾する場合は、be動詞の後に形容詞を置きます。
This dress is beautiful.(このドレスは美しい。)
あわせて読みたい
形容詞とは何か?文法を英語の例文で簡単にわかりやすく説明
【形容詞とは何か?簡単にわかりやすく説明】 形容詞とは、人や物の性質・形状・数量などを表す語の事です。 形容詞は通常、名詞の前に置き、名詞を修飾します。 動詞が...
中学英語文法一覧|副詞
副詞は動詞や形容詞、文全体を修飾します。
She laughed happily.(彼女は楽しそうに笑いました。)
動詞を修飾するときは、動詞の後ろに副詞を置きます。
The scenery was very beautiful.(その景色はものすごく美しかった。)
形容詞を修飾する時は、形容詞の前に副詞を置きます。
Unfortunately he did not agree.(残念なことに彼は同意してくれなかった。)
文全体を修飾する時は、文の最初に副詞を置くことが多いです 。
あわせて読みたい
英語の副詞とは?文法を例文でわかりやすく説明
【英語の副詞とは?】 副詞は、文の中で動詞や形容詞、他の副詞などを修飾する言葉です。 形容詞と副詞を見分けるのは難しそうですが、形容詞は名詞を修飾し、副詞は名...
中学英語文法一覧|be動詞
英語の動詞は、「be動詞」と「一般動詞」の2つに分けられます。
現在形の「am、are、is」、過去形の「was、were」の5つがbe動詞で、それ以外は一般動詞になります。
be動詞は「=」で表すことができる動詞です。
I am Japanese.(私は日本人です。)
「am」はbe動詞で、I(私)は日本人(Japanese)とイコールの関係であることを表します。(私=日本人)
あわせて読みたい
be動詞とは?英語の例文でわかりやすく説明
【be動詞とは?】 英語の動詞は、「be動詞」と「一般動詞」の2つに分けられます。 現在形の「am、are、is」、過去形の「was、were」の5つがbe動詞で、それ以外は一般...
中学英語文法一覧|一般動詞
be動詞以外はすべて一般動詞です。
一般動詞には、目的語を必要としない自動詞と、目的語を必要とする他動詞があります。
I walk.(私は歩きます。)
「walk(歩く)」は一般動詞です。
後ろに目的語を必要としないので、自動詞です。
I have a book.(私は本を持っています。)
「have(持っている)」は一般動詞です。
後ろに目的語を必要とするので、他動詞です。
あわせて読みたい
一般動詞の文法は?用法や三単現などを例文でわかりやすく説明
【一般動詞の文法は?】 人や物が何か動作をすることを表す言葉を動詞と言います。 be動詞は、現在形の「am、are、is」過去形の「was、were」の5つだけですが、一般動...
中学英語文法一覧|前置詞
前置詞は、名詞・代名詞・動名詞の前に置き、それらとの関係を表します。
She is in school.(彼女は学校にいます。)
「school」(学校)の前に「in」を置くことで「学校に」となります。
あわせて読みたい
前置詞の文法をわかりやすく|よく使う前置詞を32の例文で説明
【前置詞の文法をわかりやすく説明】 前置詞は、名詞・代名詞・動名詞の前に置き、それらとの関係を表します。 たとえば「in(~に)」や「on(の上に)」などを使い、...
中学英語文法一覧|接続詞
接続詞は、文と文、語と語をつなぐ言葉です。
andやorのように文や語を対等な関係で結びつけるものを「等位接続詞」、thatやifのように従属節の先頭に置くものを「従属接続詞」と言います。
I have a notebook and a pencil.(私はノートも鉛筆も持っています。)
notebook(ノート)もpencil(鉛筆)対等な関係なので「等位接続詞」です。
I didn’t know that he was absent yesterday.(私は、彼が昨日休んだことを知らなかった。)
従属節「he was absent yesterday(彼が昨日休んだ)」の前にthatを置くので「従属接続詞」です。
あわせて読みたい
接続詞とは?英語の文法を15の例文でわかりやすく説明
【接続詞とは?】 接続詞とは、文と文や語と語などをつなぐ働きをする語句です。 接続詞には、対等な関係の語句や文を結びつける等位接続詞と、従属節の先頭に置いてメ...
中学英語文法一覧|進行形
進行形とは、その時まさにその動作をしている状態だという意味を表します。
進行形は、「be動詞+動詞の語尾に~ingをつけた形」で表します。
She is writing a letter now.(彼女は今、手紙を書いているところです。)
あわせて読みたい
進行形「be動詞+ing」とは?|英語の例文でわかりやすく説明
【進行形「be動詞+ing」とは?】 進行形とは、その時まさにその動作をしている状態だという意味を表します。 進行形は、「be動詞+動詞の語尾に~ingをつけた形」で表...
中学英語文法一覧|未来形
未来形は、「will+動詞の原型」で表します。
I will go shopping tomorrow.(私は明日買い物に行く予定です。)
未来形は、「be going to+動詞の原形」で表す事もできます。
「be going to+動詞の原形」は「~するつもりである」のように、計画的に何かをしようとしている時に良く使われます。
I am going to buy a car this Sunday.(私は今週の日曜日に車を買いに行きます。)
あわせて読みたい
英語の未来形を例文で説明|willとbe going toの違い
【英語の未来形を例文で説明】 未来形「will」 英語の未来形は、「will+動詞の原型」で表します。 I will play tennis tomorrow.(私は明日、テニスをするつもりです。...
中学英語文法一覧|疑問詞
疑問詞で良く使われるのは、what, who, where, when, why, howの6つです。
疑問詞 | 意味 |
---|
what | 何 |
who | 誰 |
where | どこ |
when | いつ |
why | なぜ |
how | どのように |
What is this.(これは何ですか。)
Who is she?(彼女は誰ですか?)
Where did he go?(彼はどこに行ったのですか?)
When do you leave?(あなたはいつ出発するのですか?)
Why didn’t you come?(なぜあなたは来なかったのですか?)
How do I eat this?(これはどのように食べれば良いですか?)
あわせて読みたい
疑問詞の英語の文法5W1Hとは?疑問文の種類や使い方を例文で説明
【疑問詞の英語の文法5W1Hとは?】 疑問詞で良く使われるのは、what, who, where, when, why, howの6つです。 それぞれの頭文字を取って、「5W1H」と呼ばれます。 ...
中学英語文法一覧|助動詞
助動詞とは、動詞の前に置き、動詞を助ける働きをします。
助動詞の後には、必ず動詞の原形が来ます。
良く使われる助動詞には、下記のようなものがあります。
助動詞 | 意味 |
---|
can | できる |
must | しなければならない、に違いない |
may | しても良い、かもしれない |
should | すべきだ |
will | ~するつもりだ、たぶん~だろう |
shall | きっと~しよう 、しましょうか |
I can swim.(私は泳ぐことができる。)
He must be angry.(彼は怒っているに違いない。)
You may go home.(あなたは帰っても良い。)
You should study.(あなたは勉強するべきだ。)
I will study today.(私は今日は勉強するつもりだ。)
Shall we go together?(一緒に行きましょうか?)
あわせて読みたい
助動詞の文法について|6つの英語の例文でわかりやすく解説
【助動詞の文法について】 助動詞とは、動詞の前に置き、動詞を助ける働きをします。 助動詞の後には、必ず動詞の原形が来ます。 良く使われる助動詞には、下記のような...
中学英語文法一覧|不定詞
不定詞は 「to+動詞の原形」で表現され、名詞や形容詞、副詞のような働きをします。
I like to go to the beach.(ビーチに行くことが好きです。)
「like」と「go」は動詞ですが、「go」のまえに「to」を付けることで、動詞が「~すること」という意味に変わります。
あわせて読みたい
不定詞の文法について|5つの英語の例文でわかりやすく解説
【不定詞の文法について】 不定詞は 「to+動詞の原形」で表現され、名詞や形容詞、副詞のような働きをします。 不定詞には、主に下記3つの用法があります。 名詞...
中学英語文法一覧|動名詞
動詞の原形にingをつけ、「~すること」という意味になります。
I like studying French.(私はフランス語を勉強するのが好きです。)
「like」と「study」は動詞ですが、「study」に「ing」を付けることで、動詞が「~すること」という意味に変わります。
あわせて読みたい
動名詞の文法をわかりやすく|動名詞とto不定詞の違いも説明
【動名詞の文法】 動詞の原形にingをつけ、「~すること」という意味になります。 動詞は通常、文章の中では術後の役割をしますが、動名詞にすることで、名詞のように、...
中学英語文法一覧|比較
形容詞や副詞を用いて、他の人や物と比べることを比較と言い、原級・比較級・最上級の3種類があります。
原級
He is as kind as her.(彼は彼女と同じくらい親切です。)
比較級
He is kinder than her.(彼は彼女より親切だ。)
最上級
He is the kindest of the three.(彼は3人の中で最も親切です。)
あわせて読みたい
原級・比較級・最上級を6つの英語の例文でわかりやすく説明
【原級・比較級・最上級】 形容詞や副詞を用いて、他の人や物を比べることを比較と言います。 AがBと等しいことを表すことを同等比較と言い、形容詞・副詞の原級を用い...
中学英語文法一覧|there is文
there is(are)で「~がある、~がいる」の意味を表します。
There is a girl in the park.(公園に女の子がいます。)
There are many apples in the basket.(カゴの中にたくさんのリンゴがあります。)
あわせて読みたい
there isとthere areの文法|意味や使い方を6つの例文で説明
【there isとthere areの文法|意味や使い方】 「there is」「there are」は、「~がある」という意味になります。 「there」は「そこに」の意味がありますが、「there ...
中学英語文法一覧|受動態
「主語が~する」のように、主語が何かの動作をする場合を能動態と言います。
「主語が何かによって~される」のように、主語が他のものによって動作をされる場合を受動態と言います。
英語の文法では、受動態は「主語+be動詞+過去分詞」で表します。
English is spoken in various countries.(英語は色々な国で話されています。)
あわせて読みたい
受動態の英語の文法とは?意味や使い方を例文でわかりやすく説明
【受動態の英語の文法とは?】 「主語が~する」のように、主語が何かの動作をする場合を能動態と言います。 「主語が何かによって~される」のように、主語が他のもの...
中学英語文法一覧|現在完了形
現在完了形とは、過去から現在までつながっている出来事を表します。
現在完了形の文法は、「have+過去分詞」で表します。
継続を表す現在完了
He has lived in Osaka since this winter.(彼は今年の冬から大阪に住んでいます。)
経験を表す現在完了
I have met him twice.(私は彼に2回会ったことがある。)
完了・結果を表す現在完了
I have just returned home.(私はちょうど家に帰って来たところだ。)
あわせて読みたい
現在完了形の英語の文法|継続、経験、完了・結果を5つの例文で説明
【現在完了形の英語の文法】 現在完了形とは、過去から現在までつながっている出来事を表します。 現在完了形の文法は、「have+過去分詞」で表します。 過去形 I lived...
中学英語文法一覧|分詞
分詞には、現在分詞と過去分詞の2つがあります。
現在分詞は動詞の原形に「ing」をつけ、過去分詞は動詞の原形に「ed」をつけます。
現在分詞
現在分詞は「~している」という意味を表し、名詞を修飾詞します。
Who is that singing girl?(あの歌ってる女の子は誰?)
過去分詞
過去分詞は「~された」という意味を表し、名詞を修飾します。
There is a broken cup on the desk.(壊れたコップが机の上に置いてある。)
あわせて読みたい
英語の分詞の文法とは?|意味や用法を4つの例文でわかりやすく説明
【英語の分詞の文法とは?】 分詞には、現在分詞と過去分詞の2つがあります。 現在分詞は動詞の原形に「ing」をつけ、過去分詞は動詞の原形に「ed」をつけます。 分詞...
中学英語文法一覧|関係代名詞
関係代名詞は、2つの文章をくっつけて、名詞を文章で修飾します。
先行詞が人の時、関係代名詞は「who」を使います。
I have a friend who lives in the United States.(私にはアメリカに住んでいる友達がいます。)
先行詞が物の時、関係代名詞は「which」を使います。
I borrowed the bag which my sister bought.(私は姉が買った鞄を借りた。)
「who」や「which」の代わりに「that」を使うこともできます。
あわせて読みたい
関係代名詞の英語の文法|5つの例文でわかりやすく説明
【関係代名詞の英語の文法】 関係代名詞は、2つの文章をくっつけて、名詞を文章で修飾する時に使用します。 下記の2つの文を見てみましょう。 I have an older sister...
中学英語文法一覧|間接疑問
間接疑問文とは、疑問詞(who, when, where, what, howなど)などから始まる節(主語と述語がある文)が目的語となる文の事です。
who(誰)
I know who wrote this book.(私は誰がこの本を書いたか知っています。)
when(いつ)
She asked when he returned.(彼女は彼がいつ帰ったかを尋ねました。)
where(どこ)
He knows where she went.(彼は彼女がどのへ行ったのか知っています。)
what(何)
Please tell me what he said.(彼が何と言ったか教えてください。)
how(どのくらい)
I asked him how long it would take to get to the station.(私は彼に、駅までどのくらいの時間かかるを聞きました。)
あわせて読みたい
英語の間接疑問文とは?who,what,how,which,whereなどを例文で説明
【英語の間接疑問文とは?】 間接疑問文とは、疑問詞(who, what, how, ,which,whereなど)から始まる節(主語と述語がある文)が目的語となる文の事です。 疑問詞を使...
中学英語文法一覧|まとめ
いかがでしたでしょうか?
下記のサイトでは、英語を理解するために必要となる英語の文法について、網羅的にまとめていますので参考にしてください。
あわせて読みたい
英語文法まとめサイト|英文法基礎から上級まで23種類を例文で解説
このサイトでは、英語を理解するために必要となる英語の文法について、網羅的にまとめています。 【英語の文法|英語の文章の構成】 英語の文章の構成要素である「文」...
このサイトが、皆さんの英語学習の手助けになれば幸いです。
あわせて読みたい
オンライン英会話ってどこがいいの?私が実際に体験した6社を紹介
オンライン英会話ってどこがいいのか? こんなお悩みを解決します。 残念ながら、「オンライン英会話はここが一番です。」と一言で答えることができません。 なぜなら、...
あわせて読みたい
スタディサプリ英語コースの違いを徹底比較|どれがおすすめなの?
スタディサプリで英語を勉強したいけど、スタディサプリの違いがわからない。 こんなお悩みを解決します。 私はスタディサプリを140時間くらい使いました。 スタディサ...