日本には、季節ごとに色々な行事があります。
日本の季節ごとの行事一覧と、行事の内容を英語で説明する方法を紹介します。
日本の行事を英語で紹介
日本で毎年特定の時期に行われる行事を年中行事と言います。
日本の年中行事には、四季の農作業にかかわるものが多くあります。
また、貴族や武士の文化が庶民の暮らしに取り込まれ、広く一般に浸透し来たものもあります。
いずれも、日本の文化や季節を大切にする心が現代まで受け継がれてきたものになります。
そんな日本の行事や内容を、外国人にも理解いただけるよう、英語で紹介するための例文をまとめています。
日本の行事|英語一覧
月 | 行事名 | 行事名(英語) |
---|---|---|
1月 | お正月 | New Year(お正月、新年) |
– | 成人式 | coming-of-age ceremony(成人式) |
2月 | 節分 | The day before the beginning of spring(春の始まりの前日) |
– | バレンタインデー | Valentine’s Day(バレンタインの日) |
3月 | ひな祭り | Doll’s Festival(お人形のお祭り) Girls’ Festival(女の子のお祭り) |
– | ホワイトデー | White Day(ホワイトデー、白の日) |
4月 | 花見 | Cherry-blossom viewing(桜の花を見ること) |
5月 | ゴールデンウィーク | Golden Week(ゴールデンウィーク、金の週) |
– | こどもの日 | Children’s Day(こどもの日) |
7月 | 七夕 | Star Festival (星祭り) |
8月 | 花火大会 | Fireworks Festival(花火のお祭り) |
– | お盆 | Bon Festival(盆の祭り) |
9月 | シルバーウィーク | Silver Week (シルバーウィーク) |
– | 月見 | Viewing the moon(月をみること) |
11月 | 七五三 | An event to celebrate the growth of children(こどもの成長を祝う行事) |
12月 | 大晦日 | New Year’s Eve(大晦日、新年の前日) |
1月の行事を英語で紹介
お正月
新年の最初の行事はお正月です。
お正月になると、多くの企業は休みになります。
各家庭では、門松や鏡餅を飾り、新年を迎えいます。
元旦には、お雑煮やおせちを食べます。
初詣に出かけたり、初日の出を見に行ったり、年賀状を受け取ったり、お年玉を子供に渡したりします。

成人式
成人式は、20歳になる人々を祝福する行事です。
成人式は、各地方自治体により、成人の日に開催されます。
成人式では、講演会が開かれたり、参加者に記念品が贈られたりします。
成人式は、各地方自治体が自主的に行っているため、成人の日以外の日に開催される地域もあります。

2月の行事を英語で紹介
節分
2月には節分があります。
季節の変わり目には鬼が生じるので、鬼を追い払う行事が行われます。
豆まきをして鬼を追い払ったり、焼嗅を飾って、鬼が寄り付かないようにします。
節分の食べ物としては、恵方巻が有名です。

バレンタインデー
バレンタインデーは、元々は、キリスト教のお祝いで、主に欧米で、カップルが愛を祝う日とされています。
日本では、バレンタインデーに女性が男性にチョコレートを渡すのが一般的です。
欧米のバレンタインデーが日本独自の祝い方に発展し、現在では日本の行事として根付いています。

3月の行事を英語で紹介
ひな祭り
3月3日はひな祭りです。
ひな祭りでは、女の子の健やかな成長をお祝いします。
ひな祭りに向けて、各家庭では雛人形を飾ります。
ひな祭りには、ちらし寿司・ハマグリのお吸い物・ひなあられなどを食べてお祝いをします。

ホワイトデー
欧米では、バレンタインデーには、男女問わず、プレゼントやカードなどを贈り合います。
一方日本では、バレンタインデーは、女性から男性にチョコレートを贈る日となっています。
そのため、一か月後の3月14日に、男性が女性にお返しをするのが一般的です。
これがホワイトデーで、ホワイトデーは日本独自の行事となります。

4月の行事を英語で紹介
花見
3月下旬から5月にかけて、日本全国に桜が咲き誇ります。
満開の桜を楽しむため、各地で花見が行われます。
桜を眺めるだけではなく、満開の桜の下では、食べ物やお酒を用意して、宴会が行われます。
夜になると、各所の桜がライトアップされ、幻想的な夜桜を鑑賞することもできます。

5月の行事を英語で紹介
ゴールデンウィーク
4月下旬から5月上旬までは、ゴールデンウィークと呼ばれる祝日が連続した週があります。
国民の祝日は、「4/29 昭和の日」「5/3 憲法記念日」「5/4 みどりの日」「5/5 こどもの日」です。
学校も多くの会社も休みとなるため、旅行に行ったり実家に帰省する人などが沢山います。

こどもの日
5月5日はこどもの日です。
子供の日は、端午の節句である5月5日に設定されています。
こどもの日には、兜や鯉のぼりを飾り、男の子の健やかな成長をお祝いします。
こどもの日には、ちまきや柏餅を食べることが習慣となっています。

7月の行事を英語で紹介
七夕
7月7日は七夕です。
織姫と彦星という男女の星が、1年に1度、雨が降らなければ7月7日にだけ会うことができます。
七夕では、短冊に願い事を書いて、笹の葉につるす習慣があります。
7月7日が晴れた場合、短冊に書いた願い事が叶うと言われています。

8月の行事を英語で紹介
花火大会
8月になると、日本全国で花火大会が開催されます。
花火大会の規模は様々ですが、大きな花火大会の場合、1時間くらいの間に2~3万発の花火が打ち上げられます。
隅田川花火大会は、東京二大花火大会の一つに数えられ、100万人近くが鑑賞に訪れる大規模な花火大会です。
花火大会の会場周辺には沢山の屋台が立ち並び、食べ物や飲み物を買ったり、ゲームをしたり、大人も子供も楽しく過ごすことができます。

お盆
8月13日〜16日はお盆休みです。
お盆は先祖の霊を祀る行事です。
キュウリで作った馬とナスで作った牛を、お供え物として飾り、先祖の霊をお迎えします。
お盆の時期には、死者の霊を迎えるために盆踊りを踊ったり、お墓参りをする習慣があります。

9月の行事を英語で紹介
シルバーウィーク
シルバーウィークは、9月下旬の連休です。
「敬老の日」は9月の第3月曜日で祝日になります。
「秋分の日」は天体観測によって決められ、前年2月1日に発表されます。
「秋分の日」がいつになるのかで、連休の日数が変わります。

月見
9月には、秋の美しい月を眺めて楽しむ月見があります。
お月見は通常、旧暦の8月15日に行われ、この日の事を「十五夜」と言います。
新暦で言うと、旧暦の8月15日は、毎年9月中旬から10月上旬の間に来ることになります。
お月見の時は、ススキや月見団子を飾る習慣があります。

11月の行事を英語で紹介
七五三
七五三は3歳・5歳・7歳の子どもたちの成長を祝う行事です。
昔は幼児の死亡率が高かったため、病気になりやすい3歳から7歳の間に、子供の成長を祈る儀式が行われるようになりました。
現代では、11月15日に神社や寺院に参拝し、祈祷をしてもらったり、写真館で記念撮影をするのが習慣となっています。
神社や寺院では、長生きを意味する細長い千歳飴を頂くことができます。

12月の行事を英語で紹介
大晦日
12月31日は大晦日で、その年の最後の日です。
大晦日には、年越しそばを食べて、除夜の鐘をつく習慣があります。
大晦日の夜は、家族そろって年末のテレビ番組を見る家庭も多くあります。
また、各所で大規模なカウントダウンのイベントが行われたり、年越しライブが行われたりしています。

日本の行事を英語で紹介|まとめ
いかがでしたでしょうか?
日本の行事の中には、大晦日やお正月のように、世界各地で行われている行事もあれば、節分や七五三のように、日本独特のものもあります。
特に、日本独特のものについては、その行事の起源や歴史を説明しないと、外国人には理解が難しいものもあります。
日本を象徴する各種行事について、是非、起源や歴史なども踏まえて、英語で説明してみて下さい。

