日本には、東京や京都を始めとして、有名な観光地が沢山あります。
伝統的な建築物である神社や寺院や城、近代的な建物である高層タワーなどを始めとし、都市・街・山・動物園・温泉・レジャー施設など、見るべきものが沢山あります。
外国人に日本の良さを上手く説明できるよう、わかりやすい例文で日本の観光地について英語で紹介する方法をまとめています。
日本の観光地を英語で紹介
日本の首都、東京には、近代的な建築物が立ち並び、見るべきものが沢山あります。
そして、東京には近代的な建物だけではなく、神社や寺院、公園など、歴史のある伝統的な建築物も沢山あります。
日本の伝統を堪能するには、古都、京都を紹介する必要もありますね。
また、東京や京都以外にも、日本全国に、伝統と現代文化がまじりあった、非常に多くの観光地が存在します。
そんな素晴らしい観光地を外国人にも説明できるよう、わかりやすい英語の例文で説明する記事をまとめています。
東京の観光地を英語で紹介
東京スカイツリー
東京スカイツリーは、放送と展望のための塔で、2012年5月に開業しました。
塔の高さは634 m、現存する塔としては世界第1位の高さです。
2011年11月17日に、世界一高い塔としてギネス世界記録の認定を受けました。

東京タワー
東京タワーは1958年に、テレビやFMラジオのアンテナとして放送電波を送出するために建てられました。
その高さは333メートル、赤と白の縞模様の外観で、建築当時は日本一高い建物とされていました。

皇居
皇居とは天皇の住まいで、東京都千代田区にあります。
元々は江戸城があった場所で、現在は、江戸城跡一帯を皇居と呼んでいます。
皇居敷地には、天皇の住まい、国や皇室の行事を行う宮殿、宮内庁があります。

浅草
浅草は、東京都台東区にある町で、浅草寺の門前町として繁華街および観光地として栄えています。
浅草には東京の古い町並みの雰囲気が残っており、浅草寺の前の仲見世通りには、伝統的な工芸品や和菓子屋が沢山あります。

銀座
銀座とは、東京都中央区に位置する高級商店街です。
ヨーロッパの高級ブランド店やデパートや高級料理店などが有名です。

原宿
原宿は、東京都渋谷区にあるJR原宿駅周辺の街の名前です。
原宿は、日本を代表する、若者の流行の発信地です。

明治神宮
明治神宮は、明治天皇と昭憲皇太后を祭神として祀っている神社です。
全国から参拝者が訪れ、初詣の参拝者数は日本一となっています。

お台場
お台場は、東京湾に建築された人工の島で、様々な施設が設置された臨海副都心です。
ショッピングモール・イベント会場・公園・オフィスビル・テレビ局・温泉施設・観覧車・科学館・住居・学校など、様々な施設で構成されています。

新宿御苑
新宿御苑とは、東京都新宿区と渋谷区にまたがる国立庭園です。
元々は皇室の庭園だったため、広い施設と美しい庭と、歴史的建造物が見どころです。

渋谷スクランブル交差点
渋谷スクランブル交差点は、渋谷駅ハチ公改札を出てすぐの広場と、周りの繁華街を結ぶ道路にあります。
渋谷のスクランブル交差点では、10本の車線が交差し、5本の横断歩道が引かれています。
渋谷スクランブル交差点は、渋谷で最も込み合う地点となっています。

高尾山
高尾山は、東京都八王子市にある、標高599mの山です。
高尾山は、東京都心から近く交通の便も良いため、多くの観光客や登山者が訪れます。

上野動物園
上野動物園は東京都台東区にある、東京都立の動物園です。
上野動物園では人気のジャイアントパンダを始めとし、約2,500匹の動物を飼育しています。

サンリオピューロランド
サンリオピューロランドは、1990年12月7日にオープンした日本初の屋内テーマパークです。
サンリオのキャラクターたちに一日中囲まれ、サンリオのキャラクターショーを見たり、乗ったり、食べたり、買い物をしたりできる施設です。

国会議事堂
国会議事堂は、日本の国会が開催される建物です。
国会議事堂は、1936年11月に東京都千代田区永田町に建設されました。
国会議事堂の正面に向かって、左側の建物が衆議院、右側の建物が参議院です。

東京都庁
東京都庁は、地方公共団体である東京都の行政機関です。
地方公共団体とは、国の領土・人等の一部を統治する日本の行政機関のことです。
東京都庁舎は、東京都新宿区西新宿にある東京都庁が入居する行政施設です。

京都の観光地を英語で紹介
金閣寺
金閣寺は、京都市北区にある寺院です。
正式名称は「鹿苑寺」ですが、金箔を貼った舎利殿で有名なため、「金閣寺」と呼ばれています。
1994年には、世界文化遺産に登録されました。

銀閣寺
銀閣寺は、室町時代後期に栄えた東山文を象徴する寺院です。
銀閣寺は、東山文化の「わび」「さび」の象徴とされています。

清水寺
清水寺は、京都府京都市にある寺院です。
1994年には世界文化遺産に登録された京都を代表する観光名所で、世界中から多くの参拝客が訪れています

伏見稲荷大社
伏見稲荷大社は、京都府京都市にある神社です。
伏見稲荷大社は、全国に約3万あると言われる稲荷神社の総本社です。

二条城
二条城は、京都市中京区にあるお城です。
二条城は、1603年に江戸幕府将軍徳川家康が、京都御所の守護と将軍が京都に来た時の宿泊場所とするために建築しました。

京都御所
京都御所は、京都府京都市上京区にある皇室関連施設です。
京都御所は,明治維新までの間、天皇がお住まいになり、儀式や公務が執り行われていた場所です。

平等院
平等院は、京都府宇治市にある寺院です。
平等院は、鳳凰堂が10円硬貨に描かれていることで非常に有名です。
平等院は、ユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」の構成遺産の一つとして登録されています。

嵐山
嵐山は、京都市西部にある地域のことです。
京都市西部にある標高382メートルの嵐山という名前の山と、周辺の山々、山の麓が一般的には嵐山と呼ばれています。
嵐山麓には、歴史ある寺や神社、史跡が沢山あり、有名な観光地となっています。

群馬県の観光地を英語で紹介
草津温泉
草津温泉は、群馬県にある温泉とその周りの温泉街を指します。
草津温泉の温泉街の中心に、「湯畑」という源泉があります。
温泉街の中心に湧き出る源泉とそれを冷ます装置は、観光スポットとして、非常に有名です。

神奈川県の観光地を英語で紹介
鎌倉大仏
鎌倉大仏は、神奈川県鎌倉市にある高徳院の御本尊で、正式名称は銅造阿弥陀如来坐像です。
鎌倉大仏は、鎌倉時代を代表する仏教彫刻として国宝に指定されています。

横浜中華街
横浜中華街は日本最大の中華街です。
中央の中華街大通りは約300mの長さで、広さ約500平方メートルの広い敷地に、500以上の店舗が並んでいます。

横浜みなとみらい21
みなとみらい21は、神奈川県横浜市にある、横浜港に面している地区の名前です。
ランドマークタワーなどの大規模な商業施設をはじめ、テーマパークや観覧車、公園、ホテル、歴史的建造物など、多くの施設が融合してできた街です。

鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮は、神奈川県鎌倉市にある神社です。
鶴岡八幡宮の祭神は、武運の神である八幡神(やはたのかみ)です。
鶴岡八幡宮は、鎌倉幕府初代将軍源頼朝ゆかりの神社として有名です。
鶴岡八幡宮の境内は、国の史跡に指定されています。

箱根
箱根は、箱根山周辺の地域の事です。
箱根山は、神奈川県と静岡県にまたがる山です。
地図上では、箱根は神奈川県足柄下郡箱根町の近辺に当たります。
箱根は古くからある温泉街で、現在は温泉観光地として人気があります。

江ノ島
江ノ島は、神奈川県藤沢市にある島です。
江ノ島は、湘南海岸から相模湾へと突き出た、周囲4キロメートル程の島です。
江ノ島は、陸地と橋で繋がっているため、車や徒歩で簡単に渡ることができます。
江ノ島は、湘南を代表する古くからの観光名所となっています。

長野県の観光地を英語で紹介
松本城
松本城は、長野県松本市にある城です。
松本城の城跡は国の史跡に指定され、天守は国宝に指定されています。
日本には、天守が国宝に指定されているお城が5つあり、松本城はそのうちの一つとなります。

日光東照宮
日光東照宮は、栃木県日光市に所在し、徳川初代将軍徳川家康を神格化した東照大権現を主祭神として祀る神社です。
1999年12月2日には、二社一寺(東照宮、二荒山神社、輪王寺)「日光の社寺」は世界遺産に登録されました。

静岡県の観光地を英語で紹介
富士山
富士山は、静岡県と山梨県に跨る活火山です。
富士山は日本最高峰の山で、日本の象徴として広く知られています。

愛知県の観光地を英語で紹介
名古屋城
名古屋城は、愛知県名古屋市にあるお城です。
織田信長が誕生したと言われている城の跡地に、徳川家康が名古屋城を建築しました。
名古屋城の建物は、1945年の空襲でほとんど焼失してしまいました。
戦後は天守閣などが再建され、城跡は名城公園となりました。

滋賀県の観光地を英語で紹介
琵琶湖
琵琶湖は滋賀県にある、日本最大の面積と貯水量を持つ湖です。
450本の河川が琵琶湖に流れ込んでおり、琵琶湖の水は周辺地域の1,400万人の飲料水などとして利用されています。
琵琶湖の名前は、湖の形が楽器の琵琶に似ていることに由来しています。

兵庫県の観光地を英語で紹介
姫路城
姫路城は兵庫県姫路市にあるお城です。
江戸時代初期に建てられた建築物が今でも残っており、そのうちの多くが国宝や重要文化財に指定されています。
ユネスコの世界遺産リストにも登録され、日本100名城にも選定されています。

三重県の観光地を英語で紹介
伊勢神宮
伊勢神宮は、三重県伊勢市にある神社です。
伊勢神宮の正式名称は「神宮」で、地名である伊勢はつけません。
最も尊いとされる内宮(ないくう)と外宮(げくう)を含む、125の宮社をまとめて「神宮」と総称します。
伊勢神宮が所有している森林も含めると、伊勢神宮の面積は約5,500ヘクタールで、東京ドーム約1,200個分の広さがあります。
伊勢神宮は、日本に約8万社ある神社の総本社です。

奈良県の観光地を英語で紹介
奈良公園
奈良公園は、奈良県奈良市にある、鹿せんべいで有名な公園です。
奈良公園は、国指定の文化財として指定されています。
周辺の寺・神社なども含めると、奈良公園の面積は東西約4キロメートル南北約2キロメートルとなっています。
奈良公園内には、国宝や世界遺産の物件が多く存在し、国内外の多くの観光客が訪れています。

東大寺
東大寺は、奈良県奈良市にある寺院です。
東大寺は、奈良時代に、聖武天皇が建立しました。
東大寺の御本尊は、「奈良の大仏」として有名な毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)です。
東大寺は、1998年に、「古都奈良の文化財」の構成資産として、ユネスコ世界遺産に登録されました。

法隆寺
法隆寺は、奈良県生駒郡(いこまぐん)にある寺院です。
法隆寺は7世紀に創建された、聖徳太子ゆかりの寺院です。
金堂や五重塔などの建物は、現存する世界最古の木造建築物です。
法隆寺は法起寺と共に、1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界文化遺産に登録されました。

大阪府の観光地を英語で紹介
大阪城
大阪城は、大阪府大阪市にあるお城です。
大阪城は、豊臣秀吉が築いたお城です。
大阪城の現在の天守閣は、1931年に復興されたものです。
大阪城の跡は、現在は大阪城公園として整備され、天守閣は博物館となっています。

和歌山県の観光地を英語で紹介
熊野古道
熊野古道は、和歌山県の熊野三山(くまのさんざん)と呼ばれる3つの神社へ参拝しに行くための山道です。
熊野三山は、日本全国に約3千社ある熊野神社の総本社です。
熊野古道は、全長600キロメートル以上の道で、三重県、奈良県、和歌山県、大阪府を通っています。
熊野古道は、ユネスコの世界文化遺産に登録されています。

熊本県の観光地を英語で紹介
熊本城
熊本城は、熊本県熊本市に築かれたお城です。
熊本城は、土木の神様と呼ばれた加藤清正によって築城されました。
お城の広大な敷地は98万平方メートルで、城郭は周囲5.3キロメートルです。
熊本城は実戦に備えた巨大な要塞となっており、難攻不落の名城として知られています。

沖縄県の観光地を英語で紹介
首里城
首里城は沖縄県那覇市にある、琉球王国時代に建てられたお城です。
琉球王国は、1429年から1879年の450年間、琉球諸島を中心に存在した王国です。
琉球王国時代に建てられた城の中で最も有名なのは首里城です。
首里城は、現在は首里城公園となっており、多くの観光客が訪れています。

美ら海水族館
美ら海水族館は、沖縄本島北西部にある水族館です。
美ら海水族館は、世界最大級の水槽で泳ぐジンベエザメやナンヨウマンタなどでよく知られています。
2005年にアメリカ合衆国のジョージア水族館が開館されるまでは、美ら海水族館は世界最大の水族館でした。
美ら海とは沖縄の方言で「美しい海」という意味があります。

沖縄平和記念公園
沖縄平和記念公園は、沖縄県糸満市にある、沖縄戦の跡地に作られた公園です。
公園内には、沖縄戦の写真や遺品などを展示した平和記念資料館、沖縄戦で亡くなられた人の名前を刻んだ平和の礎(いしじ)、平和記念像が安置されている沖縄平和祈念堂などがあります。
沖縄平和記念公園は、世界の平和を祈念し、平和に関する情報を発信する機能を持つ公園とされています。

ひめゆりの塔
ひめゆりの塔は、沖縄県糸満市にある、ひめゆり学徒隊の慰霊碑です。
ひめゆりの塔は、沖縄戦末期に沖縄陸軍病院第三外科が置かれた壕の跡に立っています。
沖縄戦では、多くの女子学徒たちが看護活動にあたっていました。
この豪で看護活動を行っていた女子学徒の多くは、米軍の攻撃を受け、この豪で亡くなりました。

宮古島
宮古島は、沖縄本島から南西に約300キロの位置にある島です。
宮古島は、美しい海やマングローブ林など自然豊かな離島として、観光客に人気があります。
宮古島には観光やレジャーを楽しむ観光客が、年間約35万人も訪れます。

日本の観光地を英語で紹介|まとめ
いかがでしたでしょうか?
神社や寺院など、日本独特の観光地で使われる英語は、学校の教科書に出てこないものも多いため、少し難しく感じるかもしれません。
ただ、独特の表現はそれほど数が多いわけではなく、どこの観光地でも同じように使われている場合も多いので、是非、覚えておいてください。
日本の観光地のすばらしさを、外国人にも英語でわかりやすく説明できるようになると良いですね。

